ピンクパウダー

新潟県上越市安塚より情報発信!四季折々のおいしい食べ物やイベントなど、安塚の魅力をたっぷりお届けします。

SAKURA and 安塚

ミドリ罫1
さくら
  • ホーム

    • 安塚情報新着記事
    • SNS
  • 安塚でサテライトオフィス

  • 安塚の四季の風景

    • 春
    • 夏
    • 秋
    • 冬
  • SDGsの取り組み

    • SDGs
    • DIGITAL TRANSFORMATION
    • サテライトオフィス
  • おらが故郷の一品

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 記事一覧
    • 安塚のコトゴト
    • 安塚の一品
    • ワーケーションの取組
    • SDGsの取組
    SDGsと雪室・コーヒーと雪室熟成
    安塚の四季
    • 5月4日

    SDGsと雪室・コーヒーと雪室熟成

    一杯のコーヒーに物語を作りました。焙煎したオーガニック豆を安塚の雪室で熟成したコーヒーを毎朝飲むのが楽しい。
     SDGsと雪・山菜・森林の関係
    安塚の四季
    • 4月9日

     SDGsと雪・山菜・森林の関係

    山菜は天からの贈り物です。また山からの贈り物です。
    「雪は天からの贈り物」「かけがえのない資源であり「遊び相手」
    安塚の四季
    • 2月25日

    「雪は天からの贈り物」「かけがえのない資源であり「遊び相手」

    安塚春祭りの舞台である安塚神社の例祭は毎年4月27日に行われる春祭り。家内安全、五穀豊穣などを願い、重さ約600㎏の神輿が町を練り歩きます。
    安塚の四季
    • 2020年12月7日

    安塚春祭りの舞台である安塚神社の例祭は毎年4月27日に行われる春祭り。家内安全、五穀豊穣などを願い、重さ約600㎏の神輿が町を練り歩きます。

    安塚神社は、昭和15年(1940)年までは諏訪神社であった。剣神社、神明神社、津止神社を統合し、諏訪神社から安塚神社に改名された。上杉謙信は関東出兵に当たって、戦勝や道中の安全を祈願しました。
    安塚の四季おたより晩秋号!!google nest Hub Maxをお貸しします。松之山街道沿いに「しだれ桜」を植えました。
    安塚の四季
    • 2020年11月14日

    安塚の四季おたより晩秋号!!google nest Hub Maxをお貸しします。松之山街道沿いに「しだれ桜」を植えました。

    秋の味覚・・・イモ汁
    安塚の不動滝は落差30mにも及ぶ見事な滝です。
    安塚の四季
    • 2020年9月1日

    安塚の不動滝は落差30mにも及ぶ見事な滝です。

    用水路は集落の宝!!村が滅んでも用水路だけは維持したい。
    安塚の四季
    • 2020年8月6日

    用水路は集落の宝!!村が滅んでも用水路だけは維持したい。

    道や水道、電気などのインフラは重機などを使って再整備できます。そして、人が再びそこに集まって住めば、村の形は復活させられるでしょう。 しかし、農業用水をつくるには、最初、川に堰(せき)を築いてから、水田をつくろうとしている近くまで幹線となる水路をつくらねばなりません。川に堰...
    安塚の桜!!本当はすごいんだ!!知らない人は動画で見てください。
    安塚の四季
    • 2020年7月21日

    安塚の桜!!本当はすごいんだ!!知らない人は動画で見てください。

    上越市安塚区の小黒川沿いに咲く桜です。 松崎集落から和田集落までの約6キロの小黒川沿いに総数500本の桜が咲きます。
    2020年安塚の桜と旧安塚高校の桜と校舎(動画)
    安塚の四季
    • 2020年7月18日

    2020年安塚の桜と旧安塚高校の桜と校舎(動画)

    リバーサイド(板尾集落)から牧野集落を左折して安塚高校へ。上空からの撮影もあり、グランドの桜は歴史を思い出してくれます。 この動画は同級会時の上映会で準備したものですがコロナウイルスのため上映できなくなった幻の動画です。
    菱ヶ岳の四季:菱ヶ岳は堆積岩でできた山で数100万年前から250万年くらい前までは、深い海の底でした。
    安塚の四季
    • 2020年7月6日

    菱ヶ岳の四季:菱ヶ岳は堆積岩でできた山で数100万年前から250万年くらい前までは、深い海の底でした。

    標高1,129.1m。上越市安塚区に所在。長野県との県境近くにある独立峰。頂上直下はマグマが貫入してできた輝石安山岩から成り、東側の岩壁や登山道にそれを見ることができます。山麓はスキー場として賑わい、麓には温泉があります。...
     直峰城の四季:戦国時代に、上杉謙信が関東へ行くときの中継点(一泊目の宿)でした。「御館乱」の功績で直江兼継の父樋口惣右門兼豊が城主なった時もありました。
    安塚の四季
    • 2020年7月6日

    直峰城の四季:戦国時代に、上杉謙信が関東へ行くときの中継点(一泊目の宿)でした。「御館乱」の功績で直江兼継の父樋口惣右門兼豊が城主なった時もありました。

    安塚のシンボル「城山(標高344m)」の山頂部には、南北朝時代に築かれた「直峰城」がありました。 直峰城は地形をたくみに利用して築かれた山城で、古文書や出土品から、江戸時代初期まで城として使われたことがわかっています。 戦国時代の直峰城 桜の満開

    Blog

    安塚の四季

    • Facebook 安塚の四季

    Facebook

    安塚の四季

    sakuranoki
    • Instagram 安塚の桜

    ​Instagram

    ​安塚の桜

    SAKURA and 安塚

    このサイトに関するお問い合わせはこちら
    • ホーム

      • 安塚情報新着記事
      • SNS
    • 安塚でサテライトオフィス

    • 安塚の四季の風景

      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
    • SDGsの取り組み

      • SDGs
      • DIGITAL TRANSFORMATION
      • サテライトオフィス
    • おらが故郷の一品

    • More

      Use tab to navigate through the menu items.

      © SAKURA and 安塚