安塚の四季2月18日農園(畑、芝生)にギガWi-Fiが開通- テレワークにどうぞ!!外でのテレワークは気持ちがいい!!ZOOmでテレビ会議、畑からの中継、フエスブック ライブ配信、獣対策など今年も夢が広がります。 こんなところでお仕事。 新鮮だった、優越感、集中できた、違った感覚で会議ができた、気持ちが良かった、風と鳥の鳴き声が癒してくれた、相手方にどんな...
安塚の四季2月1日副業とプロボノ受け入れ耕太郎農園では、プロボノで昨年2件の案件でお世話になりました。 案件➀ 上越丸えんぴつナスの全国展開について 案件② ワーケーションで地域活性化について プロボノとは、自分の専門知識やスキルを社会貢献のために無償で提供する働き方を指します。また、プロボノの活動を実践する人を...
安塚の四季1月30日サステナブルと農業 耕太郎農園とサステナブル軸はサステナブル、ITは脇役の記事を見てなるほどなーと思った。現在のパンデミックの環境下(コロナで)においては、イノベーション(新しい価値感)が加速する傾向にあり、今後の経済・社会・消費者体験・生活の至るところまで変わると思う。...
安塚の四季1月19日子供づれのワーケーション「子どもがいてもできるワーケーション、むしろ子どものために行くワーケーションの受け皿を広げたい」----子供の為に!子供を自然環境の中に! 子供に農業体験を!子供に採れたての野菜・果物を食べさせたい! お父さんはでテレワークでお仕事 お母さんと一緒に収穫した野菜で...
安塚の四季1月16日安塚のワーケーション空き家を利用した利用したワーケーションですが農業体験や自然との触れ合いができるアグリワーケーションを立ち上げました。 企業の皆様が違った環境でリフレッシュ休暇、家庭サービス、子供たちが自然体験ができる空間、そしてテレワークができる環境を目指します。...
安塚の四季2021年3月1日副業・兼業で安塚に活気を日経トレンディ2020年12月号のヒット予測にダブルワーク・ダブル地方が3位に入っていました。新しい働き方は、「地方での何かをやることが」キーワードになる予感がする。 「sakura & 安塚」「雪むろマルシェ」のホームページは埋もれています。何とか副業で世に出る事ができま...
安塚の四季2021年2月11日おらが故郷の一品---串餅切り餅を焼いて、串にさし、お湯につけ、くるみ味噌を塗って囲炉裏で味噌が乾くまで焼く。そんな冬の生活があたりまえだった。 おーい餅焼けたぞ!!そんな掛け声で家族が囲炉裏に集まって朝食をとる。囲炉裏の中心には鍋がつるしてあり、火の回りに餅を焼くアミ、その外側には竹串にさした串餅...
安塚の四季2021年2月6日SDGsとスマート農業と過疎化SDGsは高齢化で過疎化が進んでいる地域ほど取組が必要だと思う。 そう言ってもIT技術を使ったDXやドローンを使ったスマート農業などわかっていてもの資金やスキルがないのが現状です。「SDGs・DXの取組」の差で地域の格差が生じ、意識のない地域は淘汰されると思い活動を始めまし...
安塚の四季2021年1月30日SDGs(10年後につなげる)の取組 雪室を見直して!!雪室の良さを知ってもらいたい!!雪室と言う言葉を知ってもらいたい!! いろいろと検証してきました。難しい事はわからないが、やっぱり美味しくなるのが多い。 ・アスターは盆花に調整できる。 ・甘酒は苦情が出るほど甘くなる。 ・栗は甘くなるし、冬に出荷できる。...
安塚の四季2021年1月28日おらが故郷の一品--耕太郎農園の雪中甘酒雪は空からの贈り物と言っても2021年はチョット降りすぎました。 寒い日はお酒の代わりに一杯!! 暑い日は夏バテに一杯!! 耕太郎農園の雪中甘酒で元気生活!!
安塚の四季2021年1月21日SDGs(10年後の車)--今はEV車は軽自動車から始まると思う。脱ガソリン車から始まり自動運転車の時代が案外早いかもしれない。2030年代にはG5からG6の通信環境でEV車の自動運転の車が走っているのが想像すのが楽しみだ。その時は私は80歳~90歳!!現実を見たいものだ!!
安塚の四季2021年1月20日SDGs(10年後につなげる)の取組 サテライトオフィス新型コロナウイルス感染症の世界的な流行によって、出社しなくても自宅や外出先などで働ける「テレワーク」が拡大している。SDGs(持続可能な開発目標)でも、新しい働き方としてサテライトオフィスも期待されている。 安塚は豪雪地域で厳しい冬の季節もあります-----そんな時期に遊び...
安塚の四季2021年1月19日SDGs(10年後につなげる)の取組 DX(ディジタルトランスフォーメーション)デジタル時代についていけない地域は淘汰されるだろう。そんな事にならないために何かやろう!! 人々の価値観変化、意識変化を意識して限界集落にならないために、IT技術を手段にしDXを実現しよう。
安塚の四季2021年1月19日SDGs(10年後につなげる)の取組 目的と思い高齢化に伴う過疎化によって限界集落になろうとしている。私たちは今、何をしたら良いか答えがわからない。そうかといって何もしないでいるのも悔しい。SDGsに沿って、この先安塚が今以上に良くなるために、2030年を目標して何かやろうという気持ちなり行動に移しております。